HDDやRAIDのデータ復旧なら【A1データ】

メディア

A1データ・データ復旧サービスでお取り扱い可能な各種メディア

データ復旧可能メディア一覧

会社の重大なデータを持つサーバ/RAIDシステム、お手軽に設置、運用可能なLAN接続HDD(NAS)、PCには欠く事のできない内蔵HDDやSSD、簡単に追加できて持ち運びにも便利な外付けHDD、小型ノートパソコンやタブレットパソコンでの採用が増加中のeMMC、バックアップに使うCDやDVD、MO、バックアップ用テープ、最新の0.85インチHDD、DVDに代表されるオプティカルディスク、容量の増加とお手ごろな料金(価格)で人気のUSBメモリー、SDカード等の大切な思い出を記録するデジタルカメラ用メモリーカードなどのほか、VMwareなど仮想化環境内の各種メディアにも対応します。

様々な媒体に対応しているA1データ・データ復旧サービスでお取扱い可能な各種メディアの詳細はそれぞれのボタンをクリックしてご参照下さい。

パソコンからのデータ取り出しならエーワンデータにお任せください

デスクトップやノートパソコン、Windowsやmacなどあらゆるパソコンからのデータ復旧が可能です。国内データ復旧歴No1、1994年に国内で最初にパソコンからのデータ復旧をはじめ、今まで培った復旧の技術力、実績でお客様のデータも復旧致します。

HDD(ハードディスク)のデータ復旧ならエーワンデータにお任せください

こんなHDD(ハードディスク)のトラブルによってデータを取り出せなくて困っていませんか?
内蔵ハードディスクから変な音が・・・
BUFFALLO製のハードディスクが認識しなくなった・・・
内蔵ハードディスクを交換したら動かくなくった・・・
外付けのハードディスクを落としてしまって・・・
外付けハードディスクにコーヒーをこぼして動かない・・・
外付けハードディスクを接続するUSBの接続端子が壊れてしまって・・・
ハードディスクの中のデータを削除、フォーマットしてしまって・・・

サーバー/RAIDのデータ復旧・復元作業の特徴

A1データリカバリーは20年以上のデータ復旧経験をフルに活用して復旧を行っており、複雑なRAIDシステムに対しても高い復旧率を誇っています。 RAIDを構築しているハードディスクの動作がおかしくなったとき、電源ボタンの長押しで強制終了を行ったり、電源ケーブルを抜いたりといった正常でない方法でシャットダウンを行うと、RAIDの情報やファイルシステムの情報に異常が生じるケースがあります。異常を感じたら、直ちに専門家にご相談ください。 RAIDのレベルでも変わりますが、ハードディスクが1台壊れても交換してリビルド(再構築)すれば、そのまま使うことができるといわれています。ただし、リビルド中に別のハードディスクに異常が発生すると、RAIDの構築データが壊れてしまうおそれがあります。リビルド中の失敗からはデータ復旧が難しくなるケースがありますので、不安を感じたら専門家へのご相談をおすすめします。 動作に異常を感じたとき、RAIDレベルの変更などを行い、誤ってディスクを初期化してしまうケースがあります。こうした場合、RAID情報やシステム領域が書き換えられてしまい、データの復旧が難しくなることがあります。万が一、初期化などを行ってしまった場合は、無理に復旧させようとせずに、直ちに専門家にご相談ください。 RAIDに異常を感じたとき、接続不良などを疑いハードディスクをご自身で物理的に取り外し、復旧や確認を試みて壊してしまうといったケースもあります。この場合、復旧するにはハードディスクの順番やRAIDアルゴリズムなどをすべて分析して修復する必要がありますので、専門家にご相談ください。 落雷や停電、または電源コードの抜き差しで異常が生じた場合、ファイルシステムの破損や、ハードディスクの機械的な故障につながる可能性も考えられます。こうした電気系統の異常は、まれに発火などの事故につながる可能性もゼロではないため、ご自身で解決しようとしないことが重要です。直ちにプロのデータ復旧会社へのご相談をおすすめします。 複数のハードディスクをソフトウェア的に連結しているRAIDでは、故障しているハードディスクを新しい物に交換するとリビルドが必要となってきます。障害が発生しているときのリビルドはとても危険なので、絶対に行わないでください。 複数のハードディスクを1つのドライブのように認識させるRAIDを組んだハードディスクは、単体ではデータを見ることはできません。そのため、ハードディスク単体でPCに接続すると、ハードディスク内のファイルシステムの破損を招く可能性がありますのでご注意ください。 RAIDを構築しているハードディスクに障害が起きた場合、欠損したハードディスクを再構成するリビルドでデータは元に戻るといわれています。しかし、リビルド中に別の障害が発生し、さらに状態を悪化させることもありえます。 ネットワークに接続して様々なサービスを提供するサーバーとして使用しているハードディスクドライブ。各種OSで複数のハードディスクを組み合わせてミラー / ストライピング、RAID システムとして使用しています。 サーバーは、ネットワーク上で他のコンピュータからの要求に対してファイルや印刷、メール、www等の様々なサービスを提供するコンピュータのことを指し、その役割によって”xxxサーバー”と呼ばれます。これらサーバーには複数のハードディスクを結合し、1台のハードディスクとして管理するRAID技術を用いることが多くあります。このRAID技術を使うことによって、書き込み、読み込み速度の向上や、信頼性の向上を図ります。 現在RAIDにはRAID0からRAID6までのレベルの7種類があり、主にRAID0、RAID1、RAID5、RAID6が利用されています。 複数のディスクを等しいセクタ数のバンドに分割し、データを各ディスクへ順々に、かつ並列に入れていく方式です。 完全に重複したパーティションのコピーを別のディスク上に作ったものです。 ストライピングにパリティバンドをつけたものです。パリティバンドの分だけ容量は減りますが、システムの信頼性は向上します。 パリティデータを2つ作成することで二重障害に対応するので、RAID5よりもシステムの信頼性は高くなります。尚、RAID6は最低4台のハードディスクが必要となります。 RAIDに関する豆知識は、メールマガジン2004年6月号をご参考下さい。 RAIDが採用されたNASも数多く存在します。A1データはNASのデータ復旧にも精通しています。詳細は「NASのデータ復旧・復元方法と故障の症状」をご覧ください。NASの代表製品として主にTeraStationやLinkStation、LANDISKといった製品があります。 中で使用しているHDDのみをお預かりして復旧作業を行います。お客様のメリットはサーバー本体に別のHDDを使って再セットアップできることです。サーバー本体を使用し続けながら当社にデータの復旧をご依頼頂けます。 これは、サーバー内にある仮想イメージを使う事で可能になります。サーバー内のイメージは何度でも使う事ができます。これにより復旧率の向上、作業時間の短縮を実現できます。また、物理不良が発生した領域のデータも冗長コードを利用して復元する事が可能となります。お客様にとっては、短時間の復旧、復旧データの最大化というメリットをご享受いただけることとなります。 RAIDの構造情報が破損している場合やドライブの物理不良によってデータの一部が消失している場合、巷にある汎用ツールを使うと再構築を行い正常に見え ていても、いざ使ってみると本当は壊れていることもあります。A1データは各OSのファイル構造・各メーカーのシステム構造に精通し、高度な専門知識を 持ったエキスパートが構造解析、再構築を行いますので、正確な構成情報を再現できます。 また、RAID崩壊、パティション削除、ファイル削除のような障害の場合には当社にHDDを送って頂かなくても復旧できる、リモート・リカバリーをご利用いただけます。このリモートでの復旧作業でもお客様の媒体にデータを上書きすることはありません。 あらゆるRAIDシステム、RAIDレベル、媒体インターフェース、OSに対応可能です。 オフィスコンピュータ (AS400)P-NAS (パーソナルNAS … Buffalo、IO Data など)大・中・小のRAIDシステム(DELL、HP、IBM など)仮想化システム(VMWare など) NetAppやHP EVA、Dell EqualLogic、EMC VNX、VMWare等で使用されるSANにも対応しております。 Windows 系 (NT,2000,2003,2008,2012など)MacOSUnix系(Linux,Solaris,BSD など)OS/400 RAID0  RAID5  RAID5EE  RAID1  RAID1E  RAIDADG  RAID50  RAID3  RAID6  RAID0+1  RAID51  RAID4  RAID5E  RAID10 IDE/ATA/PATA/EIDE  ULTRA ATA-100  SAS  SCSI  ESDI  Fibre Channel  USB  Firewire  PCMCIA  RLL  iSCSI  eSATA  SATA II/2.0  SATA  MFM

メモリーカード(SDカード)のデータ復旧・リカバリー方法

近年、デジタルカメラの利用拡大に合わせて、メモリーカードの復旧依頼が増えています。当社では、一般的なメモリーカードからプロ用に使用されるメモリーカードまであらゆるカードの復旧を手がけています。デジカメで撮影した写真やビデオカメラで撮影した動画、復旧ソフトでは対応できない、画像が欠けてしまったjpegファイルの復旧も可能な場合がございます。また、RAWデータの復旧実績も多数ございます。 種類イメージ製品名xDピクチャーカードxD Picture cardメモリースティックMemory Stick  MemoryStickDuo  MemoryStickPRO  MemoryStickPRO Duo  MemoryStickMicro  MemoryStickPRO-HG  MemoryStickPRO-HG DuoSDカードSDcard  miniSDcard  microSDcardSDHC(SD HighCapacity)  miniSDHC  microSDHC  SDXC(SDeXtendedCapacity)マルチメディアカードMultiMediaCard/MMC  HS-MMC  MMCplus  RS-MMCスマートメディアSmartMedia  (SSFDC/SolidStateFloppyDiskCard)コンパクトフラッシュCompactFlashCFast CFexpress1.0/2.0TypeA/TypeB/TypeCPCMCIAFLASH/STATIC MemoryiomegaClick40!e.t.cXQD CardG/M/N/S/H ※その他のデジタルカメラ用デバイスにも対応可能です。詳しくはご相談ください。 メモリーカードとはデータを記録するための補助記録メディアの一種。小型かつ薄型でカードのような外見をしており、記録媒体としてフラッシュメモリや超小型ハードディスクを採用していることが特徴です。主なメモリーカードには、USBメモリ、SD/MMC、メモリースティック、SM・xD、PCカード・CF・MDなどがあります。 ビデオテープやフロッピーディスクが記録メディアとして主流だった時代、次世代の記録メディアはMOやCD、DVDなどの「光ディスク」だと考えられていましたが、高速のデータ送信、記憶容量、そして携帯性に問題を抱えていました。1980年代後半に登場したメモリーカードは、こうした問題を改善する新たな記録メディアとして注目を集めます。 メモリーカードはフロッピーディスクやMOに比べて記憶容量が小さかったものの、フラッシュメモリの特性として小型かつ軽量、耐衝撃性が高い記録メディアでした。加えて、メモリーセルを小さくすることで、容量を大きくすることも可能です。また、データの読み書きに電力をほとんど消費しない「不揮発性」という特性もあります。これにより、電源を切ってもデータを保持することが可能となりました。 ただし、書き込み回数の制限があるという欠点があります。また登場した当初は、他の記録メディアに比べて高価なことも欠点でしたが、ここ20年間の製造コストはおよそ2万5000分の1になったと言われています。 メモリーカードの需要はデジタルカメラやデジタルオーディオ機器が先鞭をつけ、モバイル機器の記録メディアとしても普及しました。現在はデジタルカメラやICレコーダーの記録媒体として、またPCに接続するリムーバブルメディアとして広く使われています。 様々なメディアの補助記録媒体として利用されているメモリーカード。規格も様々ですが、基本的な動作原理は共通したところが多いです。 メモリーカードの多くは記録媒体として「フラッシュメモリ」を採用しています。フラッシュメモリは電気的に書き込みと消去が可能であり、電源を切ってもデータの保持が可能です。このフラッシュメモリが動作する限り、データ回収は可能となります。 また、メモリーカード内部には「コントローラチップ」が内蔵されています。データの入出力や動作を制御する役割をもっており、デバイスマネージャで認識されないという不具合が見られたら、主にコントローラチップかフラッシュメモリの故障に起因する可能性が高いと考えられます。 メモリーカードはその性質上、デバイスへの抜き差しが避けられません。その際に発生する静電気によって故障することがあります。この他にも過熱や冷気、磁気、湿気、破損なども故障の原因となりえます。またメモリーカードに使用されている絶縁用パーツは利用に応じて劣化するため、一定の使用回数を超えると寿命を迎えることになります。 ただし、先に述べたようにフラッシュメモリが正常に動作していれば、データの回収は可能です。故障した場合は、データ復旧ソフトやデータ復旧サービスなどで対応するようにしましょう。

USBメモリのデータ復旧は可能?故障の症状や対象法まとめ

近年のフラッシュメモリ大容量化に伴い補助記憶装置として広く普及しているUSBメモリもメーカ・容量を問わず対応しており、抜群の復旧実績がございます。 USBメモリとは100円ライターほどの大きさの記憶装置です。持ち運びが容易で、パソコンのUSBポートに差し込むだけでパソコンとのデータのやり取りができるのが特徴です。さらにCDやDVDといったメディアよりも速くデータの読み書きができます。 USBメモリは現在、主に次の3タイプが使われています。 データ読み書き用の標準的なタイプです。単機能なため動作が速く、データの保存や削除も迅速にできます。 盗難・紛失による情報漏えい防止機能に加え、ウイルス感染防止機能を搭載したタイプです。USBメモリに保存するデータはすべて自動的にウイルススキャンされるので、外出先のパソコンからウイルスを持ちかえる危険も防げます。 USBメモリはコネクタさえ規格通りであればフラッシュメモリ部分は形状に制約がないため、ボールペン形、マスコットキャラクター形などデザインに趣向を凝らしたタイプも増えています。 フラッシュメモリは、4ギガバイトから64ギガバイトと容量が大きくなり、最近は512ギガバイトや1テラバイトも登場しています。それに伴い、低価格化も進みました。そのため、手軽にたくさんのデータを持ち運びができる記録媒体として急速に普及しました。 可搬性に優れた記憶装置であるUSBメモリは、フロッピーディスクやCD、DVDといったメディアに代わるパソコンデータ運搬ツールとしてはもとより、アプリケーションソフトを保存して外出先のパソコンで利用する、内蔵ハードディスクのバックアップ用データファイルとして利用するなど、様々な用途に使われています。 可搬性に優れたUSBメモリには、次のようなメリットがあります。 CD-R/DVD-Rに比べ読み書きが簡単 CD-R/DVD-Rはデータを書き込む時にアプリソフトが要りますが、USBメモリは不要です。 基本的にどんなパソコンにも使える。外付けハードディスクのような自前の電源が不要アプリソフトを保存して外出先のパソコンでそのアプリを利用できる。 一方で次のようなデメリットもあります。 消去・書き込みにも制限がある フラッシュメモリはデータの消去・書き込みに際して、電子がメモリチップを保護している酸化膜を貫通して酸化膜を劣化させます。どの程度で消去・書き込みができなくなるかは製品により異なりますが、一般的には数万回といわれています。 長期保存に向かない 上記と同様の理由で、酸化膜の劣化に比例してデータ保存期間が短くなります。 USBメモリには次のような脆弱性があります。 USBメモリのコネクタはメッキで処理されています。しかし、これがUSBポートへの着脱を繰り返すうちにメッキが摩耗します。摩耗すると接触不良になります。 コネクタとフラッシュメモリの接合部は構造的に脆く、ちょっとした衝撃でも破損する場合があります。接合部が破損するとUSBメモリが使用不能になります。 USBメモリが故障すると USBメモリが反応しない断続的にパソコンとの接続が切れるアクセスランプが点滅しない、あるいは点滅してもすぐ消える などの症状が出ます。 このような症状が出た時、USBポートへのUSBメモリ差し込みを繰り返すのは危険です。それにより、USBメモリの保存データが消滅する場合があります。

仮想化環境のトラブル原因とデータ復旧

仮想化環境 仮想化技術(バーチャリゼーション)ではホストシステムに独自の階層が追加されることで複雑化しているため、もしも仮想マシン内で損失したデータの復旧をご依頼になる場合には、VMware復旧やその他の仮想化システムについて熟知したデータ復旧業者をお選びいただくことがとても大切です。A1データのラボラトリ・リカバリーあるいはリモート・リカバリーをご利用いただければ、世界最高レベルのデータ復旧チームと独自のデータリカバリ・ツールにより、たとえ仮想化環境で失われたデータであっても僅か数時間で障害調査を開始できます。 仮想化ソフトウェアはOSの整理統合をを可能にし、コンピュータハードウェアの生産性を向上させることで著しい利点と原価削減をもたらすことができるため、利用者が飛躍的に増え続けています。しかし、サーバ・ハードウェアやストレージ技術が進歩する一方で、たった1台の物理サーバや記憶装置でデータ損失が発生すると、そこで稼動していた多数の仮想化されたシステムが影響を受けることとなり、その被害は多くの場合、仮想化していない時よりも壊滅的な状況となってしまいます。 仮想化されたデータが失われる主な原因としては以下のものが挙げられます。 仮想マシンが記録されたファイルシステムが破損した。誤って仮想マシンを削除してしまった。仮想マシンの内部データが破損してしまった。RAIDなどのストレージやサーバーなどハードウェアの故障。仮想化ストレージシステム内のデータが削除されたり破損した。 ※ その他のケースでも、ご遠慮なくお問い合わせ下さい! 仮想インフラストラクチャVMware Infrastructure 2VMware Infrastructure 3VMware vSphere 4Virtual Desktop InfrastructureMicrosoft Hyper-V仮想サーバーVMware ServerVMware ESXMicrosoft Hyper-VPCMCIA仮想ファイルシステムVMFS, NTFS, FAT, ext3, Mac, その他仮想ワークステーションVMware Workstation (全バージョン)Virtual Desktop Infrastructure ※ その他のケースでも、ご遠慮なくお問い合わせ下さい! SANの復旧経験も豊富です。大規模環境で物理的に輸送が困難な場合でもiSCSI,FC(LUN)の接続で障害が発生した論理領域の復旧が可能です。 内部構造の破損、もしくは消失したファイルからの修復なので、完全に元通りとすることは保証致しかねます。

CD・DVD・テープ等のデータ復旧はA1データにお任せ!

OSを問わず、各種のリムーバブル媒体にも幅広く対応しております。 CDDVDBlu-ray DisMOTape(テープ) その他、ビデオ機器や、新世代のメディア媒体も取り扱っております。詳しくはフォーム、お電話どちらでもお気軽にお問い合わせください。 VMwareなど仮想環境上の各種メディアについては、仮想環境(VMwareなど)のページをご覧下さい。